創作読物 15「誤解はするより、されるほうに問題がある」
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
前回は、こちらから。
「飯塚さんはこれまで、人に誤解されて困ったというご経験は?」
「ありますよ、そりゃあ何度も(笑)。」
「そういう時、どう思いました?」
「どうって…、当然、不愉快というか、困ったというか…。」
「でしょうね。
でも、それって、誤解した相手が悪いと思いました?
それとも、誤解を与えた自分のほうが悪いと?」
「え?自分が悪い…?ですか?」
「ええ。」
「自分が悪い、悪かったというふうには思わなかったですねぇ。
やはり、誤解するほうが悪いんじゃないかと…、思いましたけど。
というか、今でもそうだと思ってるんですが、それって違うんですか?」
「うーん…。
実は私ね、高校生の時に考えたことがあったんですよ。」
「え?何をですか?」
「ええ。
ずばり、誤解っていうのは、するほうが悪いのか、
誤解を与えるほうが悪いのかって、ね。」
「え?高校生の時にですか?
なんか、随分ませた高校生だったんですねぇ(笑)。」
「ははは。
実はその頃、いろいろありましてね。
人に誤解されたり…、で、それでもってまた人を誤解したり…。」
「へぇー、そうなんですか。」
「ええ、ませてましたから(笑)。
ただ、その時に、人に誤解されるって、とっても嫌だけど、
でも、もしかしたら、人に誤解されるようなことを言ったり、
やったりしてる自分のほうが悪いんじゃないのかな?っていう考えが、
ふと浮かんだんですよ。」
「へぇー、随分できた高校生だったんですねぇ、そんなふうに考えるなんて。」
「いや、そんなんじゃないんですけど…。
でも、その、何て言うか…、
さっき触れた言葉選び、言葉遣いとの絡みで、
人に誤解を与えるような言い方や、
人から誤解を受けるような物言いをしてるほうにも、
やはり、問題があるんじゃないのかなって、ね。
もちろん、これは自分もそうかなと、ね。」
「なるほど…。」
「それからですかねぇ。
人の言葉遣いや言葉選びに注意や関心が向くようになったのは…。
気持ちはわかるけど、でも、そんな言い方はないだろ、ってとかね。」
「はあ、そうなんですね。」
「だから、誤解はするほうよりも、
させるほうに問題があるんじゃないのかな、ってね、
ずっと思ってました。」
「思ってました?
ということは、今は違うんですか?」
「おっと(笑)。なんか立場が逆転しちゃいましたね(笑)。
私がいつも質問するやり方を、いつの間にかしてますね、
飯塚さんのほうが(笑)。」
「え?
あっ!そうですね(笑)。
移っちゃったですね、先生の聞き方が(笑)。」
「ははは。でも、このやり方って、相手の本心や本音を聞くのに
とっても有効なんで、どんどんパクって使ってみてくださいよ(笑)。」
「はい、なんか、そんなに考えなくていいというか…、
簡単なんで、使ってみます(笑)。」
「え?簡単ですか?
そうかなぁ、これを編み出すまでには、相当かかったんですけどねぇ(笑)。」
「え?そうなんですか?」
「ま、まあ、いいですよ、それは(笑)。
で、話を元に戻すと…、
確かにそれ以来、ずっと思ってました。
というか、そういうふうに思うようにしていた、といったほうが
当たってるかもしれませんね。」
「思うようにしていた?(笑)。」
「あ、そうそう、その調子その調子!(笑)。」
「あ、あ、ごめんなさい。」
「いや、いいんですよ。
でも、そう思わないと、相手に対して、
なんか…、恨むというか、時には憎むというか、
どっちにしても、いい感情って起こらないじゃないですか。
そして、そういう悪い感情が生まれた瞬間から、
今度は相手のことを理解ではなく、誤解するようになっちゃうんですよね、
人って往々にして。」
「なるほど、そうかもしれないですねぇ。」
「なので、自戒というか、戒めとして、
誤解はするより、されるほうに問題がある、と思うようになったんですよね。
でもね、今はちょっと違うというか…。」
「そうなんですか?」
「ええ。この考え方は、やはりちょっと極端かなと、ね。
やはり、誤解はさせるほうにも問題はあるだろうけど、
誤解するほうにも問題はあるよなぁ、と。
だって、さっき言ったように、人って自分に都合の良いように物事を解釈して、
なんとか、自分は正しいというか、自己正当化をしようとする傾向が、
大なり小なりあるでしょう?」
「そうですね。」
「なので、双方に問題があるというか、お互い様なんじゃないかなと、ね。
この場合の、お互い様は、決していい意味じゃないですけどね(笑)。」
「ふー。
なんか、深いお話ですねぇ。
いろいろと考えさせられます。」
(つづく)
この続きは、こちら。
神奈川県立逗子高等学校教諭を経て、1995年度から神奈川県教育委員会生涯学習課にて、社会教育主事として地域との協働による学校づくり推進事業に携わる。
その後、神奈川県立総合教育センター指導主事、横浜清陵総合高校教頭・副校長を経て、2008年度から高校教育課定時制単独校開設準備担当専任主幹。
2009年11月、昼間定時制高校の神奈川県立相模向陽館高等学校を、初代校長としてゼロから立ち上げ、生徒に良好な人間関係構築力とセルフ・コントロール力育成をコンセプトとして学校経営に当たる。
2012年4月から神奈川県立総合教育センター事業部長を経て、2014年3月に神奈川県を早期退職後、学校法人帝京平成大学現代ライフ学部児童学科准教授として、教員養成に携わる。
2018年3月に大学を早期退職し、同年4月に、大学勤務の傍ら身につけた新手技療法「ミオンパシー」による施術所:「いぎあ☆すてーしょん エコル湘南」を神奈川県茅ケ崎市にオープンし、オーナー兼プレイングマネージャーとして現在に至る。
(社)シニアライフサポート協会認定 上級シニアライフカウンセラー。
今すぐ予約が確定するオンライン予約はこちらから
その他、お問い合わせ等は、0467-87-1230(やな、いたみゼロ)まで。